Registration info |
無料参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
WiDS HIROSHIMAについて
WiDS は、米国スタンフォード大学を中心に2015年にはじまった、Women in Data science(WiDS)という、AI・データサイエンスの発展とこの領域の人材育成・女性活躍を推進するシンポジウムです。
WiDS HIROSHIMAは、米国スタンフォード大学によって毎年行われる WiDS worldwide conference の一環として、アンバサダーの菅 由紀子と主催者(広島県・広島大学/他)が開催する独立したイベントです。こうしたWiDSの地域イベントは、世界中の約200以上の地域で活躍する女性データサイエンティストによって行われています。ジェンダーに関係なく、どなたでも WiDS worldwide conference にご参加いただけます。
広島県は、西日本初の地域イベントとして2020年よりWiDS HIROSHIMAを開催しています。広島県が独自に持つ、教育の取り組みと産業界の基盤を活かしたデータサイエンス人材の育成を目指し、この活動を普及してまいります。
詳細は公式サイトをご覧ください
最先端のデータ活⽤と新たな可能性を議論するシンポジウム
WiDS HIROSHIMAシンポジウムでは、日本においてこの領域がさらに発展すること、そして社会においてデータサイエンスを実装することができる人材育成のためのディスカッションを行ないます。産業界におけるデータサイエンス・AIの活用事例の紹介や、登壇者によるパネルディスカッションをぜひご視聴ください。
開催日程:2022年3月4日(金) 13:00~
開催方式:オンライン配信(Zoom)
参加定員:100名
主催:広島県/広島大学/ひろしま自動車産学官連携推進会議 広島県地方大学・地域産業創生事業推進特別委員会
イベント
WiDS HIROSHIMAシンポジウム
最先端のデータ活⽤と新たな可能性を議論する
WiDS HIROSHIMAのシンポジウムでは、データサイエンス分野を多様な人材が活躍できるフィールドとして発展するための人材育成と教育の普及啓発を目的としたディスカッションが行われます。さまざまな業界で活躍する豪華登壇者による、産官学界におけるデータサイエンス分野の研究実績、事例紹介。今回は「食×データサイエンス」の新たな可能性に関する討論で構成されたプログラムをオンラインにて配信いたします。また、今回で3回目となる本イベントでは、初の試みであるデータソンを開催いたしました。参加者には地元・広島にて展開している和菓子メーカーのデータを用いて、需要予測に取り組んでいただきました。そちらの審査結果発表さらに入賞者によるプレゼンテーションも行われますのでどうぞご期待ください。
2021年3月4日(金) オンライン開催 13:00~(予定)
プログラム
時間 | タイトル | 登壇者 | 講演時間 |
---|---|---|---|
13:00-13:20 | オープニング・開会宣言・動画メッセージ | アンバサダー 菅 由紀子 |
20分 |
13:20-13:50 | (keynote1) データを使って行政する |
広島県総務局 統括官 向井 ちほみ |
20分 質疑応答10分 |
13:50-14:00 | 休憩 | - | 10分 |
14:00-14:30 | (keynote2) 地方でも、中小でも、ダイバーシティ! |
株式会社システムフレンド 取締役 岡本 麻依 |
20分 質疑応答10分 |
14:30-14:50 | (アンバサダー講演) Be Ambitious! 伝える勇気 |
菅 由紀子 | 20分 |
14:50-15:00 | 休憩 | - | 10分 |
15:00-15:25 | データソン表彰式 | - | 25分 |
15:25-16:05 | パネルディスカッション 「これからのデータ活用と人材育成」 |
向井 ちほみ / 岡本 麻依 / 加島 智子 / 菅 由紀子 | 40分 |
16:05-16:15 | 閉会の言葉 | 菅 由紀子 | 10分 |
登壇者プロフィール
向井 ちほみ
広島県総務局総括官(デジタルトランスフォーメーション戦略),広島県DX推進本部 本部長代理
平成15年総務省入省。令和元年7月に広島県商工労働局イノベーション推進部長及び広島県DX推進本部 副本部長に着任,令和2年4月より現職。仕事・暮らしDX,地域社会DX,行政DXを柱として広島県全域のDX推進に取り組む。
岡本 麻依
株式会社システムフレンド 取締役
2015年株式会社システムフレンドに参画後、2019年取締役に就任。経営企画グループのリーダーを務めつつ、高度外国人材の採用・活躍支援に尽力する。
加島 智子
近畿大学 工学部 情報学科 講師
企業における情報提供システムの開発と教育現場のIT学習支援の研究のほか、近年は農業情報の分野において農業にICTを導入し、集めたデータの分析を行うことで新たなビジネスモデルの構築にも取り組んでいる。
菅 由紀子
株式会社Rejoui 代表取締役
広島大学 客員教授 / WiDS HIROSHIMAアンバサダー
2016年9月に株式会社Rejouiを創立し、企業におけるデータ×AI活用、同領域の人材育成を支援。2019年、米国スタンフォード大学ICME発のデータサイエンス人材育成シンポジウム『WiDS』アンバサダーに就任。データ×AIに関する女性・若手人材育成にも尽力している。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.