Sep
1
増席しました!【WiDS HIROSHIMAワークショップ】9/1(水)『食×酒×データサイエンス』
Organizing : WiDS HIROSHIMA
Registration info |
定員30名+10名増席! Free
FCFS
【8/30】増枠しました Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
【オンライン】9/1(水)ワークショップ 『食×酒×データサイエンス』
Women in DataScience HIROSHIMA 第2回ワークショップ
“データで美味しいできると思うとん?” 食×酒×データサイエンス
2021年9月1日(水)18:00~20:00(Zoom)
WiDS HIROSHIMAワークショップは、データサイエンスや統計をこれから学びたいという方向けに、身近なテーマを用いてやさしく解説いたします。
第2回は「食」と「お酒」をテーマにデータサイエンスについて考えます。
「美味しい」は科学できるのか? 食の魅力が満載の広島県だからこそのテーマで、データサイエンスを学びましょう。今回は、食やお酒をテーマにデータサイエンスがどのように活用されるのか。新たな技術を用いた未来の食文化を守るための企業の取り組み、最新事例をご紹介します。
当日プログラム
プログラムは当日変更となる可能性がございます。 現在調整中の項目については、確定次第更新いたします。
No. | タイトル | 登壇者 | 講演時間 |
---|---|---|---|
1 | 挨拶/WiDS HIROSHIMAの紹介 | 株式会社Rejoui 取締役 見並 まり江 | 10分 |
2 | セッション1 | 株式会社ima 代表取締役CEO 三浦 亜美 | 20分 |
3 | セッション2 | 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 生物利用研究部長 大土井 律之 |
20分 |
休憩 | ー | 10分 | |
4 | パネルディスカッション | ー | 35分 |
5 | 質疑応答・参加者交流等 | 15分 |
登壇者
株式会社ima(アイマ) 代表取締役CEO
三浦 亜美
愛知県名古屋市出身。ルーツは能美島にあり。
大学時代に起業・経営した後、単身世界一周へ。帰国後、VCを経て、株式会社imaを創業。また、投資会社として志本株式会社も創業し、匠の技や日本の伝統文化の継承として、レガシー産業にAIや金融を実装させ現代へのアップデートに取り組んでいる。
AIを活用したプロジェクトでは、日本酒の酒造りにおける匠の技をAIでサポートしながら技術継承にも寄与する「AI-sake」やAIによるアートの創造「AI-Mural」の実績をもつ。
広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 生物利用研究部長
大土井 律之
略 歴
○1968年(昭和43年)7月 広島県福山市生まれ
○1994年(平成 6年)3月 東京農工大学大学院農学研究科農芸化学専攻 修了
○1994年(平成 6年)4月 広島県庁入庁
食品工業技術センター配属 清酒担当
○2004年(平成16年)4月~2009年(平成21年)3月
食品工業技術センター及び広島県庁にて研究企画等を担当
○2009年(平成21年)4月 食品工業技術センターに再配属 清酒担当
○2012年(平成24年)4月 食品工業技術センター生物利用研究部副部長
○2019年(平成31年)4月 食品工業技術センター生物利用研究部長 現在に至る
WiDS HIROSHIMA 始動
2020年より開始した広島県、広島大学らを中心とした取り組み「WiDS HIROSHIMA」
2021年12月で3回目のイベント開催となります。
WiDSは、2015年に米国スタンフォード大学を中心に始まった、ジェンダーに関係なく、データサイエンス分野で活躍する人材育成を目的とした活動です。
公式サイト:https://wids.hiroshima.jp/
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.